仏教に「無財の七施(しちせ)」という教えがあります。
これは、「地位や財産がなくても、いつでもできる七つの施し」、つまり慈悲の心を実践する、という意味なのだそうです。
いろいろな場面で適用できる内容だと思いますので、備忘メモを兼ねてこの場で共有します。
心を清く真っ直ぐに保ち、このような境地に至りたいものです。
---------------------------------------------------------------------
「無財の七施」
1. 眼施(がんせ)
優しいまなざしで接すること。温かい心は目から伝わる。
2. 和顔施(わげんせ)
なごやかで穏やかな表情で接すること。喜びを素直に表す。
3. 言辞施(ごんじせ)
「大丈夫」「きっと良くなるよ」と、肯定的な言葉かけをする。
4. 身施(しんせ)
自分の身体で奉仕すること。行動を惜しまず、進んで尽くすこと。
5. 心施(しんせ)
他人のために心を配り、心の底から共に喜び、共に悲しむこと。
6. 床座施(しょうざせ)
電車の座席を譲るなど、独り占めしないこと。譲りあう心。
7. 房舎施(ぼうしゃせ)
人を家に泊めてあげるなど、来客を温かくもてなすこと。思いやりの行為。
---------------------------------------------------------------------
※もしよろしければ、感想など、お気軽にお寄せいただけると嬉しいです↓
0 件のコメント:
コメントを投稿